豊山 勝男

所属部屋

時津風部屋

本名 内田勝男
生年月日

昭和12年8月18日

出身地

新潟県新八田市五十公野

四股名改変 内田→豊山
所属部屋改変  
初土俵 昭和36年3月場所幕下付出
十両昇進 昭和36年9月場所
新入幕 昭和37年1月場所
大関昇進 昭和38年3月場所
最終場所 昭和43年9月場所
幕内在位 41場所
幕内通算 373勝234敗8休
勝率 0.614
優勝  
三賞 右四つ、上手投げ
身長 189cm
体重 137kg
得意手 右四つ、上手投げ
年寄名 錦島→時津風→平成14年8月定年退職
没年月日  
 東京農大の学生横綱から幕下10枚目付出しデビュー。双葉山の元へ入門。昭和36年九州場所に十両での全勝優勝で翌昭和37年1月場所に新入幕を果たし豊山と改名する。入幕後も3場所連続殊勲・敢闘賞を受賞し38年初場所史上初の学生相撲出身大関となる。付出しによる初土俵から約2年で大関というスピード昇進と横綱への期待も強まったが皮肉にも拍鵬黄金時代という不運さから重い突っ張りを得意としながら大鵬を圧倒することもありながら結局大鵬には分が悪く39年名古屋と43年春には優勝争いに加わりながら千秋楽に星を落とし平幕の富士錦と若浪に賜杯をさらわれてしまう。
 特に佐田の山とは宿命のライバルで闘志のぶつけ合いから対戦成績もほぼ互角だった。最後は腰を痛めて力士生命も絶たれて優勝も記録できず横綱になれなかった。
 引退後は年寄錦島襲名後、双葉山の没後時津風を継承し関脇蔵間、小結豊山、大潮、蒼樹山(現枝川親方)らを育て平成10年2月の役員改選で当時の境川理事長(元横綱佐田の山)の後を受けて理事長に就任し退陣後は北の湖へ理事長の座を譲った。

明治以降大関一覧へ戻る