若嶋津 六夫 |
|
所属部屋 | 二子山部屋 |
本名 | 日高六夫 |
生年月日 | 昭和32年1月12日 |
出身地 |
鹿児島県熊毛郡中種子町諸田 |
四股名改変 | 日高→若島津→若嶋津 |
所属部屋改変 | |
初土俵 | 昭和50年3月場所 |
十両昇進 | 昭和55年3月場所 |
新入幕 | 昭和56年1月場所 |
大関昇進 | 昭和58年1月場所 |
最終場所 | 昭和62年7月場所 |
幕内在位 | 40場所 |
幕内通算 | 356勝219敗13休 |
勝率 | 0.619 |
優勝 | 2回 |
三賞 | 敢闘賞2回、技能賞3回 |
身長 | 188cm |
体重 | 122kg |
得意手 | 左四つ、寄り切り、上手投げ |
年寄名 | 松ヶ根→二所ノ関→荒磯(再雇用・参与) |
没年月日 | |
南国鹿児島から出た南海の黒ヒョウ。初土俵は兄弟子大関貴ノ花(故人)が優勝した昭和50年3月場所。「体の小さい者でも、一生懸命稽古をすれば強くなれるんだ」と思い自身をつけて猛稽古を積んで大関へ昇進した。長身で体には恵まれなかったものの新入幕から13場所目にして大関へ昇進と横綱も夢ではなかった。綱取りの最大のチャンスに昭和59年春場所に横綱北の湖(故人)との大相撲の末の優勝、その2場所後も横綱北の湖に勝って優勝を決めて千秋楽に大関琴風(現尾車親方)を倒して全勝優勝となるもその後の同年秋場所蔵前最後の場所に多賀竜(現鏡山親方)に負けて平幕優勝を許して横綱の夢は2度と訪れる事なく、また千代の富士(故人)には分が悪く更には糖尿病を患い力士生命を絶たれた。当時の二子山親方(元横綱初代若乃花)との引退記者会見で「親方に悔いはあるか?と聞かれてありませんと答えました」というコメントが記憶に残る。 引退後は松ヶ根部屋を起こし10年越しの平成11年に待望の初の関取、若孜が誕生。続いて12年に若光翔、春ノ山を育て、平成23年九州場所には松鳳山が新入幕を果たした。 平成25年1月場所後には当時の二所ノ関部屋が閉鎖され、当時の二所ノ関親方(元関脇金剛)、北陣親方(元関脇麒麟児)、湊川親方(元小結大徹)が移籍し、平成26年11月場所後に片男波部屋所属の二所ノ関親方(元8枚目・玉力道)、放駒親方(元関脇玉乃島)らが移籍し元玉力道との年寄交換により二所ノ関を襲名し名門総師が復活した。令和3年12月に定年を前にして元玉乃島が放駒と改め、部屋も放駒部屋に改められ、二所ノ関は元横綱稀勢の里へ渡った。 vs千代の富士 昭和59年春・名古屋場所 |