高安 晃
所属部屋  田子ノ浦部屋
本名  高安 晃
生年月日  平成2年2月28日

出身地

  茨城県土浦市
四股名改変  
所属部屋改変 鳴戸→田子ノ浦 
初土俵 平成17年3月場所 
十両昇進 平成22年11月場所 
新入幕 平成23年7月場所 
大関昇進 平成29年7月場所→令和2年初場所関脇へ陥落 
最終場所  
幕内在位 73場所(令和5年9月場所現在) 
幕内通算 543勝423敗129休(令和5年9月場所現在) 
勝率 0.562(令和5年9月場所現在) 
優勝  
三賞 殊勲賞4回、敢闘賞6回、技能賞2回 
身長 187cm 
体重 177kg 
得意手 突き、押し、左四つ、寄り 
年寄名  
没年月日  
 平成生まれ初の関取として注目を集め、新入幕、初金星、新三役は平成生まれ初となるも初優勝と大関昇進は照ノ富士に先を越されるも、その屈辱を晴らすかのように地道に番付を上げ、兄弟子稀勢の里の胸を借りて上位に定着。平成25年秋場所には新三役となるも負け越して、平成27年初場所には三役へ返り咲くとまた負け越し、その後平成28年名古屋場所に小結へ返り咲き翌秋場所は関脇となりようやく三役に定着しいよいよ大関かと思いつつも同年九州場所には負け越して小結へ陥落するも、兄弟子稀勢の里の初優勝と横綱昇進、そして稀勢の里の土俵入りの太刀持ちを務め、旗手ともなる。平成29年夏場所は11勝と目安となる33勝を超え、横綱日馬富士を倒し34勝とし、見事大関昇進を果たす。
 大関としては優勝争いに加わるも下位への取りこぼしから優勝を逸し、令和1年九州場所8日目に土俵入りの後、腰痛の悪化で急遽休場し角番のため勝ち越しを目指すも2場所連続負け越しとなり大関は15場所で陥落。
 口上では「大関の名に恥じぬよう正々堂々精進します」と述べた。本人は簡単には負けられない地位として現状に満足しないで上を見据えたいと誓った。大関復帰を目指す。

明治以降大関一覧へ戻る