貴ノ花 利彰

所属部屋 二子山部屋
本名 花田満
生年月日 昭和25年2月19日

出身地

青森県弘前市青女子町

四股名改変 花田→貴ノ花→貴乃花→貴ノ花
所属部屋改変  
初土俵 昭和40年5月場所
十両昇進 昭和43年3月場所
新入幕 昭和43年11月場所
大関昇進 昭和47年11月場所
最終場所 昭和56年1月場所
幕内在位 70場所
幕内通算 578勝406敗58休
勝率 0.587
優勝 2回
三賞 殊勲賞3回、敢闘賞2回、技能賞4回
身長 182cm
体重 106kg
得意手 左四つ、つり出し、上手投げ
年寄名 鳴戸→藤島→二子山
没年月日 平成17年5月30日
 土俵の鬼と言われた元横綱初代若乃花の弟であり若貴ブームで一斉を風靡した元横綱3代目若乃花と元横綱2代目貴乃花の父親である。水泳の100mバタフライで中学新記録を出しメキシコオリンピックまで期待されながら兄貴の当時の二子山部屋へ入門する。体重は110キロという軽量ながら師匠からの人一倍厳しい猛稽古で初土俵から16場所連続勝ち越しで新十両を果たし当時最年少関取を記録した。その後最年少入幕まで記録し角界のプリンスと言われ人気があった。昭和46年夏場所5日目に横綱大鵬に勝って引退させたのは歴史に残る。22歳7ヶ月で輪島と共に大関へ昇進。昭和47年初場所8日目の横綱北の富士戦で右外掛けで倒れながらしぶとく上手投げを打ち北の富士の右手が先に土俵に着いて行司は貴ノ花に差したが物言いが付き、かばい手かつき手かを大論争を巻き起こし結局北の富士のかばい手と判断されて北の富士の勝ちとなった取組は歴史に残る一番である。特に大鵬との取組で足を痛めたのは力士生命を左右したが昭和50年春場所、優勝決定戦で横綱北の湖を破って初優勝と土俵に座布団が限りなく舞ったのは忘れられない。その年の秋場所にも優勝決定戦で北の湖を破り2度目の優勝と史上初の兄弟横綱も大きく期待されたがピークは過ぎており20年以上も破られる事がなかった当時の新記録、大関在位50場所を記録して横綱の夢叶わず引退した。
 引退後は藤島部屋を立ち上げて安芸乃島(現高田川親方)、貴ノ浪、そして実子である横綱3代目若乃花、横綱2代目貴乃花を育て黄金時代を築いたが貴乃花が引退後に部屋を譲り貴乃花部屋となり部屋付きとして理事に専念し事業部長と北の湖理事長の直部下となったがその間におかみさんとの離婚、若貴兄弟の確執、と騒動が絶えなく口腔ガンで平成17年5月30日に55歳にしてこの世を去った。
昭和50年三月場所・優勝決定戦

明治以降大関一覧へ戻る