大相撲こんな事


大相撲こんな事 東京都台東区に建つ横綱千代の富士の銅像 

 今回は東京都台東区にある玉林寺を訪ねました。その玉林寺は死の不忍通りより狭い道へと入りアップダウンする坂道のところにあります。その玉林寺は天正19年(1591年)に創建された寺院であります。
谷中の坂道
 そしてこちらの坂を登ったところに玉林寺というお寺の門が見えてまいりました。またこの日は非常に天気にも恵まれてました。
旧谷中逆町
 旧谷中坂町とされ、元祖は谷中村に属しており、元禄という時代であった(1688年〜1704年)に寛永寺の領地となるも、町屋が形成されるにつれ、付近に善光寺があったことから谷中善光寺前町と呼ばれてました。その後、玉林寺門前町と谷中村飛び地を合わせ、明治2年(1869年)谷中坂町と命名されました。更に明治24年に三万路店と呼ばれたところと善光寺坂、三浦坂、籃染川端などが加えられたそうです。
 町名は町の中央に逆があったことにちなんで付けられたそうです。もとになった坂は「善光寺坂」と言われていますが、本町の北側に位置するも「三浦坂」も関係があったとも言われてるそうです。
 玉林寺に繁る樹木ですが、天正19年(1951年)に創建された玉林寺本堂裏手に椎の木がそびえてるそうです。幹の大きさは、6.5メートル、高さ16メートル余り、東京都の天然記念物に制定されてるそうです。

玉林寺入口

玉林寺入口

玉林寺入口
 こちらが玉林寺の入口の門です。これも伝えるかのように千代の富士像があるのが伝えられています。

玉林寺のシイ
 玉林寺は天正19年(1591年)にこの地に創建されました。そしてこのシイの木はこの玉林寺の創建前からあり貴重なものとされています。

玉林寺の代々の先祖

玉林寺の代々の先祖

玉林寺の代々の先祖

玉林寺の代々の先祖

玉林寺の代々の先祖

玉林寺の代々の先祖

玉林寺の代々の先祖
 中へと入りますと玉林寺を受け継がれたと思われる先祖代々が伝えられてます。これこそ江戸時代以前の歴史が伝わってきます。

玉林寺
 こちらが玉林寺です。さすがに江戸時代以前から何百年もの歴史が伝わってまいります。

玉林寺の代々の先祖

玉林寺の代々の先祖
 こちらにも先祖代々と伝えられる墓が立ち並んでます。

横綱千代の富士銅像

千代の富士銅像建立の碑
 こちらは玉林寺の門を入り寺院より奥へ入ったところにある第58代横綱千代の富士の銅像です。

玉林寺

玉林寺
 こちらが寺院と思われます。東京の神社仏閣には幕末以前からの歴史が非常に伝わります。その中で平成28年に第58代横綱千代の富士の銅像が建てられました。それも横綱の偉業をたたえ建てられたものです。優勝31回は横綱大鵬に次ぐ記録、そして53連勝は横綱白鵬が破るまで20年以上に渡り破られませんでしたが、通算勝ち星1045勝も大関魁皇(現浅香山親方)、そして横綱白鵬が破るまで20年以上も破られることがなく、到底破られないだろうと言われながら、魁皇が大潮の964勝を破った際に千代の富士は解説で「是非破ってください。」と言われました。その記録というのは破るためにあるとも語られてますが、このように史上初の国民栄誉賞の受賞と功績を残し大関千代大海(現九重親方)を育て上げた功績も立派なものです。
 本州という地でいかに幕末以前の歴史が残され語り継がれている事が伝わるものです。
取材日 令和元年12月31日(火)
FACEBOOK  千代の富士貢 
mixi足あとボード 歴代横綱一覧  
大相撲掲示板  大相撲北海道発


大相撲こんな事トップへ戻る