大相撲こんな事


終戦まで東京場所が開催されてた初代両国国技館があった回向院を訪ねる 

 かつて両国の現在の京葉道路沿いに1906年、明治39年に着工され、3年後の1909年、明治42年5月に竣工し翌6月2日に開館式が行われ、その当時の6月場所より本場所として使用され、それまでは小屋掛けによる回向院場所が開催されてたのを常設館としての開催となるもまだ国技館とは言われてなかったそうです。
回向院
 1978年、天明元年からは勧進が行われ後に両国国技館建設に至りました。当時は回向院相撲と呼ばれてたそうです。開館当初は両国元町常設館とされてたそうで、その後大正6年11月29日午前1時30分に1階にあった売店・福井軒にあった火消壷から出火し、2時40分に鎮火するも回向院花売場、本堂が全焼し、改築までの間は靖国神社境内に仮小屋を建てて場所が行われたそうです。そして新国技館は亜鉛製の屋根で設計され大正7年7月に地鎮祭・起工式が行われ、その後鉄柱崩壊事故があるも大正9年1月15日に完成・開館式が行われ、同年9月に本場所が再開されるも大正12年9月1日の関東大震災でまた消失するも翌年夏場所から本場所が再開されたそうです。
 その後太平洋戦争真っ只中の昭和19年1月の春場所を最後に大日本帝国陸軍に接収され風船爆弾工場として使用され、その後は後楽園球場や神宮球場に土俵を作っての開催でスタンドまで満員にしたそうですが、昭和20年3月10日の東京大空襲で消失し、敗戦後の昭和20年10月26日には連合国軍最高司令官総司令部に接収され、メモリアルホールとして改装され、当時の国技館では同年11月に戦後初の本場所が再開され、昭和21年11月を最後に両国での本場所が途絶え、場所後の第35代横綱双葉山引退相撲を最後に蔵前へ本場所開催の場を移しました。

大江戸両国伝統祭
 回向院では大江戸両国伝統祭というのが10月頃に開催されてるそうでこの回向院と両国の歴史と伝統を伝え広めるイベントも人気を呼んでるそうです。
回向院参道
 入口には諸宗山回向院参道と書かれた石碑が建てられてます。これは関東大震災においての犠牲者を祀るのに建てられたそうです。
回向院
 こちらには、当時の両国国技館、それも『大鉄傘』と言われてます。その歴史について語られてますが、建設後の幾多の消失などを経て戦後1度両国から歴史が途絶えるも、その後建てられたメモリアルホールとなり、日本大学講堂としてもつかわれてましたが昭和58年に老朽化により解体されまして今に至ってますが、中庭にはかつての土俵の位置をタイルで再現してるそうです。
昭和40年代の日本大学講堂と昭和11年5月場所の両国国技館
 こちらは昭和40年頃の日本大学講堂と昭和11年5月場所の両国国技館です。回向院の門をくぐるとkのような歴史も語られてます。
回向院
 回向院は明暦3年、1657年に江戸大火(振袖火事)により死者10万8000人を出しその埋葬のために建立されたと言われてます。
 1855年に発生した安政大地震の死者25000人を初めとして江戸府内の無縁佛、天災地変に因る死者も埋葬され、後に大正12年の関東大震災の死者10万人余りの分骨も納骨堂に安置されています。
 江戸時代の雰囲気を伝える史跡記念碑墓地もあります。
力塚
 こちらは昭和11年1月に当時の大日本相撲協会が物故力士や年寄を祀る為に建立された力塚です。その後は新弟子たちが力を授かるように祈願される碑とされ、現在も大相撲とのつながりのある碑とされてます。
聖観音菩薩立像
 最後に、こちらは万霊供養塚に立つ聖観音菩薩立像です。こちらは意外に新しく後となり建てられたもので平成14年に建てられたそうです。
 このように大相撲の長い歴史は両国にありそれも戦中・戦後と紆余曲折を経て現在に至ってるのがわかります。それも日本古来の伝統のスポーツとして歴史を刻んでるのが伝わります。
取材日 平成27年1月2日(金)
FACEBOOK
mixi足あとボード
大相撲掲示板  


大相撲こんな事トップへ戻る