大相撲こんな事


戦後から2代目両国国技館完成までの黄金時代を築いた蔵前国技館跡地を訪ねる 

 この度、戦後昭和29年9月に完成し、現両国国技館完成までの昭和59年9月場所まで東京場所が開催されてたかつての蔵前国技館の跡地を訪ねました。
都営浅草線蔵前駅

 地下鉄都営浅草線を降りるとかつての国技館寄りであった南側の改札口が広く、それも大相撲やプロレスなど催事時の混雑緩和のためのものであったそうです。
蔵前水の館
 かつての国技館跡地は、東京都下水道局処理場と蔵前水の館となっておりこれといった面影はありません。これは最後の場所となった昭和59年秋場所後に東京都へ売却となったためもあり、その売却によって両国国技館建設の資金となったそうです。
 昭和29年9月18日に千代の山と鏡里の両横綱が三段構えを行い、昭和46年1月の改修落成記念式でも玉の海と北の富士の両横綱が三段構えが行われてます。
 この蔵前国技館完成の1年前の昭和28年5月場所からテレビ中継が始まり、昭和33年5月場所から電光掲示板が設置されてます。
 また、昭和30年5月場所10日目には昭和天皇が観戦され、以後天覧相撲は国技館で行われてます。
 蔵前国技館最初の優勝は大関栃錦で場所後に横綱となり、その後栃若時代を築き、昭和40年代後半からは柏鵬時代の中で、史上初の学生相撲出身の豊山が大関となりライバル佐田の山へぶつかり大鵬や柏戸全盛の中で横綱を目指すも優勝もできず横綱にもなれずに終わりましたが、今だ破られてない大鵬の優勝32回とともに一時代を築き上げました。
 そして昭和40年代となると輪湖時代とその中にまた現れたのが、初代若乃花の弟であり息子2人を横綱へ育て上げた第65代横綱貴乃花の父親、角界のプリンス大関貴ノ花が喰らいつき、横綱大鵬を引退へ追い込ませ長年破られることがなかった大関在位50場所という記録を達しながら横綱の夢が叶わず引退となったという歴史もあります。
 そして横綱千代の富士(現九重親方)が台頭する中で、最後の場所となった昭和59年9月場所には多賀竜(現鏡山親方)が平幕優勝を果たし蔵前国技館の幕を閉じました。

蔵前水の館

 その蔵前国技館閉館後は解体され戦後の本場所の1つの時代の役割を終えましたが戦後直後の仮設時代を含め、多数の黄金時代が築かれました。あの大横綱双葉山の引退相撲が行なわれたのは仮設時代の蔵前国技館であります。かつての国技館周辺は今では面影がありませんが周辺には当時の隠れた名残が残されてる事が伝わりました。
取材日 平成26年6月7日(土)
FACEBOOK
mixi足あとボード
大相撲掲示板  
mixiチェック


大相撲こんな事トップへ戻る