大相撲こんな事


元大関旭国・大島親方の生家・母校跡地を訪ねる 

 先日2009年12月5日、私は16年振りの旭川を経てその隣町、愛別町へ17年振りに足を運びました。
道北バス 旭川駅前
 愛別といえばきのこの里であり飛行場もあります。
 旭川からバスに乗るも愛別方面へは3系統あり、あのピップエレキバンのCMでおなじみの比布経由と永山経由、そして層雲峡線があります。この層雲峡線はかつて愛別まで快速運転でしたが後のダイヤ改正で永山経由愛別線の減便により全区間全停留所に停車するようになってます。

 今回は26年振りに比布経由へ乗車しまして旭川おなじみのロータリーから伝統のある旭橋を渡り国道40号線を末広方面へと向かうと途中に旭川北高校や藤女子学園、そしてスタルヒン球場がありそこまではバスもほぼ満席も末広を過ぎると相次いで乗客は降り東鷹栖辺りからは私1人となりましてあの桜が満開となる男山公園から比布トンネルをくぐると比布市街に入り小学生が1人乗ってきました。
 そして比布からは道道296号線を走り農村地帯をひた走り、愛別町に着きました。
道北バス 愛別役場前
 愛別町の中心街は閑散としておりましてかつては非常に賑やかで人口も5000人を超えてましたが最近は激減して3000人の人口と非常に静まった町でまるで村といってもいいくらいに思いました。
愛別高校周辺
 愛別高校の周辺でこちらはかつての公営住宅や教員宅があります。
愛別高校
 その愛別高校も2011年春に廃校となり歴史に幕を閉じます。
 このグラウンドは冬の時期にかつてはスケート場として使われてましたが現在は不明です。

道北バス・愛別町営バス 蔵ら前
 2000年に蔵を改装して開業した蔵らでコーヒーを飲んで時間を潰すと目の前がバス停でこれは蔵ら開業時に新設されたものと思われます。
愛別町営バス 協和分岐点行
 そうしていよいよ本題となる愛別町営バス、協和分岐点行がまいりました。
 この協和分岐点行きはかつて昭和26年から道北バスが旭山まで運行されてましたが昭和57年に愛別ダム着工による公区解散を理由に協和分岐点まで短縮され昭和59年に愛別町へ継承されました。
 この愛別町営バスは地元住民の足として確保されており車内放送も装備されておらず停留所が近くなって降車ボタンを押すとその停留所で止まってくれます。この時次の停留所で老人が降りられて運転手と乗客も身近な感覚で親しまれてます。
愛別町営バス 協和温泉前
 この途中には協和温泉がありこのバスに地元以外の乗客が乗り合わせた際は協和温泉で降りるのが常識となっているそうで降車ボタンを押してもいないのにバスが止まり私も運転手から「降りますよね」と聞かれるほどでした。こちらの協和温泉は観光地としまして各地からの宿泊客で人気が高い温泉です。
愛別町営バス 協和分岐点
 そしてこのバスの終点、協和分岐点に着きました。ここはかつて「二股」という停留所でしたが昭和57年に路線短縮の際に起終点となり改められたと思われます。
 この協和分岐点が起終点停留所となってから回転場が設置されバス停・待合所共に移設されたと思われます。
 旭山まで運行してた頃は現在の場所の向かいに設置されてました。
 この先の道はかつて砂利道で舗装された道路の終着点でした。
愛別ダムいこいの広場 旧道道愛別下川線
 協和分岐点より先の旭山へ向かう道にこの愛別ダム「憩の広場」と称された道はかつて愛別ダムが着工される前、旭山が集落の頃、道道101号下川愛別線として使われてました。
 この先に元大関旭国の大島親方の生家があると語られてます。
旧道道愛別下川線
 昭和57年愛別ダム着工時に旧道は憩の広場の道として、こちら右側の坂道の道路へと切り替えられました。
旧道道愛別下川線
 こちらから旧道を眺めるとまさに低い地帯を山間に囲まれていた道路であったと思われます。
 今になってここに人家があったとは考えもつきません。
愛別ダム 狩布湖
 協和分岐点から10分ほど歩いて愛別ダムが見えてきました。山が削られてダムが作られた事を表しているように思います。
愛別ダム管理事務所
 愛別ダムの管理事務所にたどり着きました。
愛別ダム
 この愛別ダムは昭和61年に完成し狩布湖と称されてます。
 ダム着工前の旧道はこの下にありダムに水没したと思われます。
愛別ダム 堤頂部
 こちらがダムの左岸からの堤頂部です。
 石狩川水系の狩布川です。
 話によると詳細は曖昧ですがこの辺りに元大関旭国の大島親方の生家があったと思われます。
愛別ダム
 この愛別ダムは昭和36年頃に大水害の事故がありこれが皮切りと思われます。農業や工業用水を目的としたものと思われます。
 今ではニジマスやアメマス、冬はワカサギ釣りで賑わうそうです。また、コイやウグイも多いそうです。
 また、カヌーの持ち込みも可能だそうで人気は高いそうです。
道道愛別下川線
 このダムの堤頂部を過ぎると道路は下り坂となり平成18年に士別市と合併した朝日へと向かいます。
愛別ダム駐車公園
 こちらは愛別ダム駐車公園でトイレや広場が完備され、毎年9月に「きのこの里広場」としてきのこの里フェスティバルが開催され大勢の人達で賑わいを見せ、市街地から無料送迎バスが運行されるそうです。ここにバスが走るのはこの日のみ1年に1度のみです。
 この先の道路標識に「熊出没注意」と称されてました。私も一瞬ぞっとしましたがそのまま歩き続けると軽トラックが後ろから来まして止まりまして私に声を掛けてきましたので私は聞きますとドライブをされていたそうで途中まで私は乗せてもらいました。
 そこでわずかながらに走るとかつて旭山小学校があったと思われる入口にたどり着きトラックから降りました。この時は非常に感謝でした。

中愛別林道
 こちらは道道101号下川愛別線から中愛別林道の入口です。こちらはかつて旭山の農村地帯があったと語られています。
 かつてバスが旭山まで運行されていた頃はこの道道101号下川愛別線から右折して中愛別林道を走って終点旭山まで走っていたと思われます。
 現在はその農村地帯もうそのようです。
中愛別林道

 この道を真っ直ぐ行くと中愛別へたどり着くそうでかつては旭山銅山、旭川営林署の旭山拠点、愛別水銀鉱山があったと語られてます。
 ここから1キロ先に元大関旭国の大島親方の母校、旭山小学校がかつてありましたが昭和57年に公区解散を理由に廃校となりました。
峻烈74年 愁眉の詩 愛別町立旭山小学校 昭和57年3月廃校

当時の旭山、徳星周辺
 この旭山小学校は明治41年5月に開校し、旭山銅山、旭川営林署の旭山拠点、愛別水銀鉱山や農家の家族らがおられたと思われます。その奥には徳星という集落がありここは鉱山がありこの徳星も学区に入っていたと思われます。その大関旭国は農家の三男としてここで育ちました。
 この旭山は昭和42年に水道工事が着工されそれまでは湧き水での生活であったと思われます。昭和50年には校長住宅も新築されこの辺には教員住宅もあったと思われます。
 昭和56年12月に町議会において昭和57年3月をもって廃校が決定され昭和57年3月21日に旭山小学校廃校記念式典が行われたそうです。
 この旭山小学校の裏に裏山のスキー場があったとも語られています。
かつての旭山の集落
 こちらは旭山側から見た道道下川愛別線を眺めたところでここはかつて農家の一帯であったと思われます。
 この時間で丁度15:30で夕日も舞いかかってました。
かつての旭山の集落
 道道側から見た旭山のかつての農村地帯です。12月上旬でしたがもう雪で真っ白でした。
道道愛別下川線の朝日・岩尾内・下川方面
 この先を行くと徳星という所でかつては1集落として徳星鉱山というのがあり賑わいを見せていたそうです。これは大正12年ごろに発見されたという説で更に奥には丸山という山がありそこまでは約18.5キロのトラック道路があり通洞坑にはさらに丸山沢を約500m遡ると達するそうで当時の坑道が数多く見られるそうです。
 この徳星鉱山、旭山銅山、愛別水銀鉱山は休山後相当の年月を経て崩壊となったそうです。
かつての旭山の集落
 この辺りもかつては農村地帯であったと思われ賑わっていたものと思われます。それもダム建設によって離農となったように思います。更に奥は鉱山の跡とも思われます。
 この日は丁度15:30となると夕日も舞いかかり街灯もないところで熊出没の恐れもあることから引き返しますとバスの終点である協和分岐点に着いた時には既に暗くなってました。
 協和分岐点より愛別方面へは住居も所々にあり街灯もありましてバスの時間もまだあった中で協和橋を渡るとかつての郵便局の建物がありますが現在は廃墟と化してます。
旧協和郵便局
 そして更に歩いて、途中の餅工房で餅を買い、この途中にあった協和温泉にたどり着いたのは17:30で約2時間歩きました。
 この協和温泉は、炭酸冷鉱泉で二酸化炭素カルシウムマグネシウム炭酸水素塩泉で神経痛や冷え性、五十肩などあらゆる病気にも効果があり地元や地元以外からも人気があり賑わっています。
 私も協和温泉で1時間の滞在で温泉に浸かり身も心も癒されました。
 こちらには地元特産のきのこ料理の食堂もあり人気があります。
 18:35に愛別駅前行きのバスの時間となり乗客わずか私1人の町営バスに揺られ愛別駅前から旭川へと向かい中央バス旭川ターミナルから20:30発のバスで幕を下ろしました。
 ここ2年以上旅行が遠のいていた中で2009年の終わりの終わりに日帰りでありながらようやく旅行再開となりました。
 2010年はこのプレビューから本格的な旅行再開へ向かってこの大相撲こんな事もこれまでにないスタイルへと打ち出していく方向ですのでこれからもどうぞご期待下さい。
取材日 平成21年12月5日(土)
大相撲北海道発 旭國斗雄 
明治以降大関一覧
大相撲掲示板 フリー投稿サイト


大相撲こんな事トップへ戻る