清水川 元吉

所属部屋 二十山部屋
本名 長尾米作
生年月日 明治33年1月13日

出身地

青森県五所川原市鶴ヶ岡

四股名改変  
所属部屋改変  
初土俵 大正6年1月場所
十両昇進 大正11年1月場所
新入幕 大正12年1月場所
大関昇進 昭和7年5月場所
最終場所 昭和12年5月場所
幕内在位 34場所
幕内通算 193勝310敗3分44休
勝率 0.598
優勝 3回
三賞  
身長 177cm
体重 97kg
得意手 右四つ、上手投げ
年寄名 追手風→昭和40年1月定年退職
没年月日 昭和42年7月5日
 豪快な上手投げは天下一品とも言われたのは歴史に残る。1度は小結まで上がるも私行上の都合で破門されるも昭和3年10月に幕下筆頭格から復帰し6年春に小結へ返り咲き7年5月場所に大関に昇進し3回のうち2回は全勝優勝と特に9年5月場所は玉錦・武蔵山・男女ノ川を連破して横綱昇進当確と思いきや9年秋の巡業中に十両の三島岳との稽古で腰部脱臼の重傷を負う。その後最後の場所となった12年夏場所では10勝3敗と準優勝となりながらも引退というのは異例である。歴史に残る昭和の名大関と語られている。

明治以降大関一覧へ戻る