佐賀ノ花 勝巳

所属部屋 ニ所ノ関部屋
本名 北村勝巳
生年月日 大正6年12月5日

出身地

佐賀県佐賀市西魚町

四股名改変  
所属部屋改変  
初土俵 昭和9年5月場所
十両昇進 昭和13年1月場所
新入幕 昭和14年5月場所
大関昇進 昭和19年11月場所→昭和26年5月場所関脇へ陥落
最終場所 昭和27年1月場所
幕内在位 29場所
幕内通算 200勝160敗1分30休
勝率 0.556
優勝 1回
三賞  
身長 170cm
体重 128kg
得意手 右四つ、寄り切り
年寄名 ニ所ノ関
没年月日 昭和50年3月28日
 大鵬、金剛、麒麟児(現北陣親方)、大徹(現湊川親方)、青葉城の師匠。
 当時師匠の玉錦の右差し一気に出る速攻相撲。昭和13年12月に師匠玉錦が亡くなった時はまだ十両で14年春に新入幕。17年夏に小結、18年春場所に関脇へ昇進した。戦時下の旧領国国技館最後の本場所となった19年春場所に前場所7勝で途中休場で小結に陥落時に13勝2敗で優勝、翌夏場所に7勝3敗で大関に昇進。以後26年まで15場所に渡って大関を務めるも24年夏場所に4横綱を倒して総ナメにしながらその場所に優勝した大関増位山に破れて負け越しとなる。昭和25年9月、26年春場所に2場所連続負け越して大関陥落直後に元玉ノ海の当時の二所ノ関親方が廃業し二枚鑑札で部屋を継承から翌秋場所は平幕へ陥落して途中休場、翌昭和27年1月場所は土俵に上がらず全休しそのまま引退した。
 二所ノ関部屋は片男波部屋や佐渡ヶ嶽部屋など部屋の分裂が続きゴタゴタが絶えなかったが大鵬の出現で見事名門復活。その後協会取締となるも停年を迎える前の57歳で亡くなり、二所ノ関部屋は十勝岩(湊川から変更、後に湊川へ戻る)、娘婿の金剛へ継承された。

明治以降大関一覧へ戻る