大内山 平吉

所属部屋 時津風部屋
本名 大内平吉
生年月日 大正15年6月19日

出身地

茨城県那珂湊市平磯町

四股名改変 大内→大内山
所属部屋改変 双葉山道場→時津風部屋
初土俵 昭和19年1月場所
十両昇進 昭和22年1月場所
新入幕 昭和24年1月場所
大関昇進 昭和30年5月場所
最終場所 昭和34年3月場所
幕内在位 41場所
幕内通算 304勝256敗53休
勝率 0.543
優勝  
三賞 殊勲賞1回
身長 202cm
体重 152kg
得意手 右四つ、割り出し、小手投げ
年寄名 錣山→立田山
没年月日 昭和60年11月1日
 身長202cmという巨人。スコップのような大きな手の突っ張り、右四つ、左上手を引き付けての寄り、豪快な小手投げなどを必勝技とした強さだった。あごが伸びる病気で三役から幕尻へ番付を下げたが昭和30年春場所に屈辱を晴らし準優勝で大関へ昇進。更に同年春の千秋楽で栃錦との大熱戦を展開し首投げに破れたが歴史に残る一戦となった。最後は膝の怪我で横綱にはなれなかった。

明治以降大関一覧へ戻る