武双山 正士

所属部屋

武蔵川部屋

本名 尾曽武人
生年月日 昭和47年2月14日

出身地

茨城県水戸市見川町

四股名改変 尾曽→武双山
所属部屋改変  
初土俵 平成5年1月場所幕下付出
十両昇進 平成5年5月場所
新入幕 平成5年9月場所
大関昇進 平成12年5月場所→平成12年9月場所関脇へ陥落→平成12年11月場所大関へ復帰
最終場所 平成16年11月場所
幕内在位 68場所
幕内通算 520勝367敗122休
勝率 0.586
優勝 1回
三賞 殊勲賞5回、敢闘賞4回、技能賞4回
身長 184cm
体重 177kg
得意手 突き、左四つ、寄り
年寄名 藤島
没年月日  
 初土俵時は平成の怪物と騒がれ期待を集めた。幕下付出しから2場所連続全勝優勝で新十両を果たすも9勝6敗で終わりながら2場所で通過し新入幕から4場所目には幕下付出し力士としては当時、智ノ花(現玉垣親方)のスピード記録を大幅に塗り替えて立ち合いのパワー全開の突き押しを武器とするも平成7年初場所で左肩の脱臼で初の休場となり以後大関が更に遠のく。
 弟弟子に出島に追い抜かれるも奮起して12年初場所に悲願の初優勝を果たしインタビューで「まだ実感が沸かない」というコメントが記憶に残るが怪物武双山の復活を思わせて大関へ昇進するも新大関の場所はぎっくり腰で休場し翌場所よもやの負け越しで1度大関陥落するも陥落場所に見事10勝で大関復帰を果たすも優勝争いに加わる事もなく怪我との戦いで期待を裏切る形となり引退と1つの時代の終焉を感じさせる。会見では「悔いはありません。大関としての役割を果たせなかったのが悔いに残ります」とコメントした。
 平成22年9月30日付けで武蔵川部屋を藤島部屋と改め継承した。

明治以降大関一覧へ戻る