琴奨菊 和弘 | |
所属部屋 | 佐渡ヶ嶽部屋 |
本名 | 菊次一弘 |
生年月日 | 昭和59年1月30日 |
出身地 |
福岡県柳川市 |
四股名改変 | 琴菊次→琴奨菊 |
所属部屋改変 | |
初土俵 | 平成14年1月場所 |
十両昇進 | 平成16年7月場所 |
新入幕 | 平成17年1月場所 |
大関昇進 | 平成23年11月場所→平成27年1月場所関脇へ陥落 |
最終場所 | 令和2年11月場所 |
幕内在位 | 92場所 |
幕内通算 | 718勝621敗41休 |
勝率 | 0.536 |
優勝 | 1回 |
三賞 | 殊勲賞3回、技能賞4回 |
身長 | 181.0cm |
体重 | 178.0kg |
得意手 | 突き、押し、左四つ、寄り |
年寄名 | 秀ノ山 |
没年月日 | |
元関脇琴ノ若が佐渡ヶ嶽部屋を継承以来、琴欧洲、琴光喜に次ぐ3人目の大関として黄金時代を築こうとする「ガブリ寄り」を得意技とし大関へ駆け上がった。 新入幕から三役へたどり着くまで壁に跳ね返される事も多かったが、関脇へ上がると三役と平幕の往復もあり、その中でも得意の「ガブリ寄り」は佐渡ヶ嶽部屋の大先輩大関琴風(現尾車親方)を思わせる健在も上位陣には油断大敵という存在とされ平幕上位へ上がった頃は元小結玉龍の再来を感じさせるところであった。 高知・明徳義塾中学校へ相撲留学をすると元横綱朝青龍、そしてライバル豊ノ島とも出会い、中3で中学横綱、明徳義塾高校では7タイトルを獲得したが平成13年に幕下付け出し制度の規定が厳しくなった事から大学へ進学せず佐渡ヶ嶽部屋へ入門。 新入幕から所要40場所での大関昇進は武双山(現藤島親方)と並んで史上7番目のスロー昇進である。 日本人大関の誕生は琴光喜以来4年振りで、大関昇進伝達式において口上で「謹んでお受けします、大関の地位を汚さぬよう、万里一空の境地を求めて日々努力、精進いたします」と口上を述べた。 大関昇進後は新大関の場所は11勝もその後は1ケタに低迷するなどやっと大関を守ってたが平成28年初場所、初日から連勝を続け念願の初優勝を制し大関栃東(現玉ノ井親方)以来10年振りの日本人力士の優勝となったがその後の綱取りは失敗するとケガで休場などと、その後は2場所連続負け越しで32場所守った大関から陥落。その後も平幕で取り続けるも令和2年9月場所では左ふくらはぎを負傷し休場するも再出場し幕内残留を目指したが思うように相撲が取れず「勝てば上がれる。やり残しなく納得して終わりたい」と史上5人目の大関経験者が十両陥落となり、1勝するもその後4連敗で引退。 |