小錦 八十吉

所属部屋 高砂部屋
本名 サレバファウリ・アサティサノエ→塩田八十吉
生年月日 昭和38年12月31日

出身地

米国ハワイ州ナナクリホリポノ

四股名改変  
所属部屋改変  
初土俵 昭和57年7月場所
十両昇進 昭和58年11月場所
新入幕 昭和59年7月場所
大関昇進 昭和62年7月場所→平成6年1月場所関脇へ陥落
最終場所 平成9年11月場所
幕内在位 81場所
幕内通算 649勝476敗89休
勝率 0.577
優勝 3回
三賞 殊勲賞4回、敢闘賞5回、技能賞1回
身長 183cm
体重 284kg
得意手 突き、押し、右四つ、寄り
年寄名 佐ノ山→平成10年9月退職
没年月日  
 当時ハワイへ帰省してた高見山にスカウトされて入門した。初土俵と共にいきなり高砂部屋伝統の四股名、小錦八十吉を襲名。入門から2年というスピードで20歳で新入幕を果たした。入幕2場所目には小錦旋風が吹き荒れる。横綱・隆の里(故人)、横綱・千代の富士(故人)、大関・若嶋津(現二所ノ関親方)らを次々と倒し一気に三役へ上り詰めて大関初挑戦も昭和61年夏場所8日目の北尾戦でさば折で負けた時に右膝を負傷とこれがなかったら横綱も夢ではなかった。それから、平幕からのやり直しから三役へ返り咲き昭和62年名古屋場所に史上初の外国出身の大関へ昇進した。その後、平成元年九州場所には千代の富士の九州場所の連覇を見事阻止し昭和47年の兄弟子高見山以来の外国出身力士ともなった念願の初優勝を手にした。その後の綱取りも番付運の悪さから夢が実らず平成5年九州場所にハワイの後輩曙に負けて6年間守った大関を陥落。それまで横綱不在時は霧島(現陸奥親方)とともに結びの一番の土俵を務め相撲界の看板を背負った。1年前に大関を陥落した霧島と共に平幕で取り続ける間に日本国籍を取得。平成9年九州場所に引退し年寄佐ノ山を襲名するも1年後に退職しタレントへ転向。事業運営の傍らTVなどで活躍する。

明治以降大関一覧へ戻る