霧島 一博

所属部屋 井筒部屋
本名 吉永一美
生年月日 昭和34年4月3日

出身地

鹿児島県霧島市牧園町下中津川

四股名改変 吉永→霧島
所属部屋改変 君ヶ浜部屋→井筒部屋
初土俵 昭和50年3月場所
十両昇進 昭和57年5月場所
新入幕 昭和59年7月場所
大関昇進 平成2年5月場所→平成5年1月場所関脇へ陥落
最終場所 平成8年3月場所
幕内在位 71場所
幕内通算 518勝507敗40休
勝率 0.505
優勝 1回
三賞 殊勲賞3回、敢闘賞1回、技能賞4回
身長 186cm
体重 130cm
得意手 左四つ、寄り、上手出し投げ、打っ棄り
年寄名 錣山→勝ノ浦→陸奥
没年月日  
 角界のアランドロンと呼ばれるほどの引き締まった体。少年時代はサッカー、中学時代は、柔道で活躍し当時の君ヶ浜親方(元関脇・鶴ヶ峰・故人)のいとこに勧められて元大関若嶋津(現二所ノ関親方)、元関脇大寿山(現花籠親方)らと共に昭和50年春場所に初土俵を踏んだ。昭和59年名古屋場所に新入幕で敢闘賞を受賞するもその後は上位の壁にはね返され下位では勝ち越して引退するまで1度も十両には落ちなかったが4度目の三役となった平成元年九州場所から3場所連続三賞受賞、平成2年春には11連敗中の千代の富士を倒して12勝と北勝海(現八角親方)、小錦と共に優勝決定巴戦に出場し敗れるも場所後大関へ昇進。平成3年初場所千秋楽に横綱北勝海をつりだしで倒し31歳で念願の初優勝と初土俵から95場所での初優勝という当時の最大スロー記録となった。その後足首の靭帯を損傷し平成4年九州場所を最後に大関を陥落後、その1年後に東西の大関として看板を背負った小錦が大関を陥落し共に平幕の土俵で取り続けるも平成8年春場所に幕尻の番付で負け越して十両陥落を確実とした中で力尽きて引退を表明。元関脇逆鉾の井筒親方との引退記者会見で「燃えるものがなくなった」と涙ぐんでの会見と大関を落ちてからの苦しい土俵は誰にも分からないだろう。
 引退後は、錣山→勝ノ浦をへて陸奥部屋を継承。後に立田川部屋も吸収し、豊桜、十文字、白馬、霧の若、琉鵬などの関取を育てる。
 平成2年春場所優勝決定戦

明治以降大関一覧へ戻る