58代

千代の富士 貢
所属部屋 九重部屋
本名 秋元貢
生年月日 昭和30年6月1日

出身地

松前郡福島町塩釜
四股名改変 秋元→大秋元→千代の富士
所属部屋改変  
初土俵 昭和45年9月場所
十両昇進 昭和49年11月場所
新入幕 昭和50年9月場所
大関昇進 昭和56年3月場所
横綱昇進 昭和56年9月場所
最終場所 平成3年3月場所
最高位 横綱
幕内在位 81場所
幕内通算 807勝253敗144休
勝率 0.761
優勝 31回
三賞 殊勲賞1回、敢闘賞1回、技能賞5回
身長 183cm
体重 127kg
得意手 右四つ、上手投げ、寄り切り
年寄名 陣幕→九重
没年月日 平成28年7月31日 
 角界雄一国民栄誉賞を受賞した力士。左肩脱臼を繰り返し新入幕を果たしたと思いきや一気に幕下まで陥落するなど何度も力士生命を危ぶまれた人。昭和56年初場所関脇での初優勝から大関を3場所で通過し一気に横綱へ昇進するも新横綱の場所は途中休場とまたもや力士生命の危機が訪れる。そこから大横綱北の湖(故人)打倒など気がつくと無敵の横綱へと成長し数々の千代の富士キラーも現れる。何度も力士生命を危ぶまれた中で横綱どころか31回の優勝は夢にも思わなかったであろう。最後の場所となった平成3年夏場所初日貴花田(貴乃花)に敗れその2日後貴闘力に敗れて引退。引退記者会見での「体力の限界…」と涙したのは今だ記憶に新しい。一代年寄襲名による千代の富士部屋設立どころか年寄陣幕を襲名ののち年寄九重を襲名し部屋を継承。大関千代大海・千代天山・千代白鵬らを育てる。長らく審判部副部長を務めたが平成20年2月の改選で理事となり広報部長・博物館運営委員となるがその後理事から落選した。
 その後平成27年にはすい臓がんの手術を受け、その後は現場へ復帰するも、平成28年名古屋場所後すい臓がんで定年を待たずに亡くなった。 
 千代の富士53連勝

 また、千代の富士の故郷につきまして大相撲こんな事でピックアップしてますのでご覧下さい。
 また、東京都台東区の千代の富士像につきましても大相撲こんな事で語っておりますのでご覧ください。

歴代横綱一覧へ戻る

大相撲北海道発へ戻る