朝潮 太郎

所属部屋

高砂部屋

本名 長岡末弘
生年月日

昭和30年12月9日

出身地

高知県室戸市佐喜浜町

四股名改変 長岡→朝汐→朝潮
所属部屋改変  
初土俵 昭和53年3月場所幕下付出
十両昇進 昭和53年7月場所
新入幕 昭和53年11月場所
大関昇進 昭和58年5月場所
最終場所 平成元年3月場所
幕内在位 63場所
幕内通算 531勝371敗33休
勝率 0.589
優勝 1回
三賞 殊勲賞10回、敢闘賞3回、技能賞1回
身長 183cm
体重 186kg
得意手 突き、押し、左四つ、寄り切り
年寄名 山響→若松→高砂→錦島(再雇用・参与)→令和3年6月1日退職
没年月日 令和5年11月2日 
 近畿大学出身の学生横綱・アマチュア横綱のタイトルを獲得し幕下付出しデビューもわずか2場所で通過して十両へ昇進、更に十両も2場所で通過し新入幕と幕下最下位付出し力士としては当時史上最短スピードでの入幕となる。その後、本名の長岡から高砂部屋ゆかりの「五代目・朝潮太郎」を襲名するも期待が高まりながら裏切るかのように上位と下位の往復が続く。それからは大関へたどり着くまでに上位と下位の往復が続く中で横綱北の湖(故人)にめっぽう強く対戦成績は通算で13勝7敗と歴史に残る北の湖キラーとしても名を残す。
 その後、遠回りをしながらようやく大関昇進も当時史上3人目の学生相撲出身大関となる。大関昇進後は1桁勝利の勝ち越しと振るわない成績が続くも昭和60年1月場所にお得意さんといえる横綱北の湖が引退して翌春場所に相星決戦で大関若嶋津を倒し13勝2敗と念願の初優勝を果たす。翌場所の綱取りも11勝とあと1歩に及ばず千代の富士キラーとしての貢献を果たすも糖尿病の悪化から横綱になれなかった。初土俵、大関昇進、優勝、引退まで全て春場所という大阪男とも言われてる。
 引退後は若松部屋を継承後高砂部屋へ合併・継承となり、幕内・朝ノ若(現若松親方)、横綱・朝青龍、幕内・朝赤龍を育て、北の湖政権発足後理事としての活躍を見せるも朝青龍の不祥事により理事を辞退し役員待遇として審判部副部長となるが平成22年1月場所中に横綱朝青龍が酒に酔っての暴力騒動から引退へと追い込まれ主任へ2階級降格となる。その後、近畿大学出身の後輩の朝乃山を大関まで育てる。
 昭和60年春場所

明治以降大関一覧へ戻る