朝潮 太郎 |
|
所属部屋 | 高砂部屋 |
本名 | 坪井長吉 |
生年月日 | 明治12年4月19日 |
出身地 |
愛媛県西条市朔日市 |
四股名改変 | 朝嵐→朝汐→朝潮 |
所属部屋改変 | 佐ノ山→高砂 |
初土俵 | 明治34年5月場所 |
十両昇進 | 明治39年1月場所 |
新入幕 | 明治40年1月場所 |
大関昇進 | 大正4年1月場所 |
最終場所 | 大正8年5月場所 |
幕内在位 | 26場所 |
幕内通算 | 98勝64敗32分預66休 |
勝率 | 0.605 |
優勝 | |
三賞 | |
身長 | 176cm |
体重 | 113kg |
得意手 | 右四つ、下手投げ |
年寄名 | 高砂→昭和16年5月廃業 |
没年月日 | 昭和36年4月30日 |
先代朝汐の佐ノ山の門人となり、朝嵐として新入幕を果たし後に朝潮と改めた。堂々とした土俵態度で右差しを得意とし「右指し百万石」と言われたほど。大正3年夏場所9日目に、横綱太刀山との大熱戦の須恵に胴体に落ち預かりとなる。現役時代から年寄二枚鑑札となり、男女ノ川、後の高砂となり高砂黄金時代を築き上げる高見山や富士櫻の師匠となる前田山などと多数の関取を育て上げ現在の高砂部屋黄金時代を築く記念碑と的も言える人。 |